• 電話 042-479-4041
  • WEB予約
    WEB予約
  • 電話
    042-479-4041

カテゴリ: 未分類

🦷「しみる」症状でお困りの方へ

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)について

「冷たいものがしみる」「歯ブラシが当たると痛い」
そんな”しみる”症状でお悩みではありませんか?

実は、歯科医院を受診される方の約4人に1人が、こうした知覚過敏(ちかくかびん)の症状を訴えています。

放置してしまうと、痛みが強くなったり、神経の治療が必要になることもあります。
早めに原因を見つけ、正しい対処をすることが大切です。

知覚過敏とは?

正式には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれます。

これは、冷たいもの・熱いもの・歯ブラシの刺激・風・酸っぱい食べ物などの刺激により、一瞬”キーン”と鋭い痛みが出るのが特徴です。

むし歯や歯の神経の炎症(歯髄炎)とは違い、細菌が原因ではない点が特徴です。

知覚過敏の主な原因

歯の表面には「エナメル質」という硬い層があり、その下に「象牙質」という敏感な層があります。
何らかの理由でエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がると、象牙質が露出して刺激を感じやすくなります。

主な原因は次の通りです。

  • 🦠 歯周病による歯ぐきの後退(根元の露出)
  • 🪥 強すぎるブラッシングでエナメル質が削れる
  • 😬 食いしばり・歯ぎしりで歯がすり減る・欠ける
  • 🍋 酸性の飲食物(炭酸・柑橘類・酢など)を頻繁に摂る
  • 👵 加齢による自然な歯ぐきの後退
  • 🦷 むし歯や歯のひび割れ
  • 🧼 歯石除去後の一時的な露出によるしみ

診断と治療の流れ

知覚過敏は原因がさまざまで、診断が難しいこともあります。
そのため、問診や診査をしっかり行い、原因を特定していきます。

原因に対するアプローチ(予防・セルフケア)

  1. ① 正しい歯みがきの指導
  2. ② 生活習慣や食事内容の見直し
  3. ③ 必要に応じて内科的な治療(胃酸の逆流など)
  4. ④ しみ止め薬の塗布、セルフケア用品の処方

💡この段階で改善する方も多くいらっしゃいます。

症状が続く場合の治療

  1. ① しみ止めの薬の再塗布
  2. ② 歯の表面コーティング
  3. ③ フッ素・イオン導入・レーザー治療
  4. ④ ナイトガード(マウスピース)で歯ぎしり対策

さらに症状が続く場合

  1. ① 詰め物などによる歯の補修
  2. ② 噛み合わせの調整や不良な詰め物の修正

最終的な治療(神経の処置)

どうしても改善しない場合は、歯の神経を取る治療(抜髄)を行うこともあります。
これはあくまで最終手段であり、他の治療で効果が得られない場合のみ選択します。

早めの受診が大切です

「しみるけど、すぐ治るから大丈夫」と思って放置してしまうと、症状が悪化して強い痛みや神経の炎症に発展することもあります。

早めに原因を調べ、適切なケアを行うことで、しみる症状は改善できる可能性が高いです。

🏥気になる方は
お気軽にご相談ください

「最近冷たいものがしみる」
「歯ブラシの時に痛みを感じる」
そんな症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、原因を丁寧に調べ、できるだけ歯を削らない方法から順に治療を進めていきます。

🦷 お気軽にご予約・ご相談ください✨

日付:  カテゴリ:未分類

年末年始の休診日のご案内

年末年始の休診日についてお知らせ致します。

2023年12月28日 午前中 12:30まで診療。

2024年1月5日から通常診療

となります。

12月28日午後から1月4日までが休診日となります。

ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程お願い致します。

日付:  カテゴリ:未分類

2024年1月 矯正歯科診療日のご案内

1月の矯正歯科診療日は、

1月5日 金曜日 15:00〜19:00

1月12日 金曜日 15:00〜19:00

1月13日 土曜日 9:00〜13:00

となります。

矯正治療の相談は初回は無料となりますので、ご興味のある方はご検討下さい。

日付:  カテゴリ:未分類

年末年始の休診日のご案内

12月27日(水)午後から1月4日(木)まで

年末年始の為、休診とさせていただきます。

今年も沢山の患者様にご来院いただきまして、ありがとうございました。

風邪やインフルエンザにお気をつけて、よいお年をお迎えください。

日付:  カテゴリ:お知らせ, 未分類

神経のない歯について

神経のない歯は非常にリスクが高いです。

後で詳細を記載しますが、
神経のない歯は、非常に脆いので折れることが高頻度で起こります。

折れた場合には、保存が難しくなることが多いです。

もちろん折れた部位や
折れてからの期間にもよりますが、
保存が可能な場合もありますが、
抜歯となることが多いのが この歯根破折です。

抜歯というのは患者様にとっても
最も嫌なことです。

できるかぎり抜歯は避けたいものです。

しかし、神経のない歯であるかぎり折れる(歯根破折)を100%避けることは難しいことであり、
歯根破折の可能性はあるのです。

2005年の 永久歯の抜歯原因 報告書によると
抜歯された歯の約11%は、歯根破折となっています。

スライド1

私の経験上、
もっと多いのではないかと思います。

以下はこのブログでもよく解説する話なのですが、
神経がない歯の経過データです。

神経がない歯の生存率についての研究論文は多くありますが、
約5~30年と言われています。

えー
と思われるかもしれません。

もちろん神経のない歯であっても
数十年と長く維持されている歯も多くあります。

その反面
神経を取った後に 1年も経過しないうちにダメ(抜歯)となるケースもあるのです。

神経のない歯の生存率が約5~30年ということは、
20歳で神経を取った人は、
25歳~50歳程度で歯がダメ(抜歯)になる確立が高いということです。

それだけ神経のない歯の将来性は低いのです。

また、神経がない歯に
被せ物(セラミック、金属冠) や 差し歯、ブリッジを行った場合、
その被せ物は約7~8年でトラブルが起こると言われています。

もちろんこれは平均的なデータであり、
必ず神経のない歯の被せ物が7~8年でダメになるわけではありません。

被せ物の精度にもよりますし、
ブロッジ 等の 被せ物装着後の清掃管理や
虫歯のリスク等によっても大きく変わってきます。

歯が長く維持されることは、
けして神経がある ない ということだけではありません。

ただし、
神経がない歯は、
神経がある歯と比較すると
圧倒的にトラブルが多いのが事実です。

以下は、神経がない歯の代表的なトラブルです。

1.歯根破折を起こす!
これは先に説明したことです。
歯根破折(歯の根が折れる、亀裂が入る)です。

神経のない歯はもろく 通常の咬む力でも割れてしまうことがあります。

こうした状態を患者さんに説明する際に
” 木 ” に例えてお話しすることがあります。

生き生きとした木はたたいたり、蹴ったりしても折れたりすることはありませんが、
枯れた木は折れる可能性があります。

神経を取った歯も枯れた木と同じような状態になります。

神経のない歯は血液供給がなくなるため もろくなってしまうのです。

先にも説明しましたように
歯(根)が折れた場合には、抜歯となる確立が高いです。

2.虫歯になりやすい!
次に 神経がない歯は、虫歯になりやすく、虫歯の進行速度も早いのです。

神経を取った歯は、ほとんどの場合 金属製 や セラミック等の被せ物(差し歯)を行います。
こうした被せ物には、ほんのわずかですが つなぎ目(隙間:すきま)が存在しています。
段差といってもいいでしょう。

この つなぎ目 に汚れが溜まりやすく、
歯磨きが適切にできないと 被せ物の隙間から虫歯細菌が侵入し、
虫歯となってしまいます。

また、神経のない歯は、虫歯になってもしみる等の痛みが起らないため、
気が付かないうちに進行しやすいのです。

3.根の先に膿みが溜まる!
次に 神経がない歯は、根の先に膿みが溜まることがあります。

この膿みが大きくなると 腫れたり、痛みが起こったりします。

本来、歯の中にある神経は、無菌的な状態ですが、
神経を取る際に歯に穴を開けた瞬間に 外部(大気中)の細菌が神経の穴に入ってしまいます。

外部からの感染を100%防ぐことは不可能なことです。

また、歯の根(神経が通ってる根)は、
非常に複雑な形態をしており、
メインの神経以外にも 細い神経(血管)が無数に存在します。

例えると 木の根っこにも 無数の細い根が存在するのと同じです。

また、歯の根(神経が通ってる根)は、
非常に複雑な形態をしており、メインの神経以外にも 細い神経(血管)が無数に存在します。

例えると 木の根っこにも 無数の細い根が存在するのと同じです。

そのため、全ての神経を取り除くこと自体 難しいのです。

残った細い血管が腐ったりすると 膿みとなることもあります。

根の先に膿みが溜まった場合には、
膿みを取り除く治療(感染根管治療)を行いますが、再発率が高いのです。

根の先に膿みが溜まっているような状態(感染根管)では、
根自体が感染しているため消毒だけでは細菌を100%取り除くことは不可能です。

特にレントゲン上で膿みの陰が大きかったり、
何度も腫れを繰り返しているような状態の場合には、
再発するリスクが高いことが 多くの論文からも明らかになっています。(
再感染根管治療

以下は、さまざまな論文から得られた神経の治療の成績です。

1. 感染根管治療で80%程度の成功率
(50~90%程度の成功率の論文報告が多い)

2.再感染根管治療60%程度の成功率
(50~80%程度の成功率の論文報告が多い)

これらの論文から 根の先に膿みが溜まっているような状態で治療を行った場合(再感染根管治療)には、10人に治療を行えば 4人は膿み(腫れ)が再発するということです。

神経のない歯は、どうしたら良いのか?
それでは、神経のない歯は どうしたら良いのでしょうか?
どうしたらトラブルなく 長く保つのでしょうか?
上記でご説明した
『歯根破折』
『根の先に膿みが溜まる』
といったことは、患者様ご自身で防ぐことは難しいのですが、
『虫歯になりやすい』ということは、予防をしっかり行うことでリスクは軽減できます。

つまり、起床直後と就寝前の徹底した歯磨きが 今後を左右するのです。

また、神経のない歯が虫歯になっていると判断された場合には、早急に対応することが重要です。

神経がない歯は、冷たい等の症状がでないので、
知らないうちに 虫歯が進行して 手遅れになることがあります。

また、神経のない歯に負担をかけないことも歯根破折防止の点からは大切なことです。

これは、神経のない歯をできるかぎりブリッジにしないことや
歯がない状態のままで放置しないことも重要なことです。

歯が欠損したままでいると 残っている歯に負担が加わるのです。

残っている歯に神経がなければ、歯根破折が起こる確立も高くなるのです。

神経がない歯を生涯に渡って維持することは、さまざまなリスクがあり 困難なことです。

そのため、リスクを最小限にするための治療方法 や 毎日の管理 が重要になってくるのです。

日付:  カテゴリ:未分類

ドライマウスについて

 

 

今日は口臭の原因にもなるドライマウスについてお話したいと思います。

 

 

ドライマウスとは、種々の原因によって唾液の分泌量が低下し口腔内が乾く、歯科疾患の一つです。

 

現在日本における罹患者は800万人程度と推定されています。

 

ドライマウスにはどのような症状があるかと言うと、

 

1、口臭が気になる

 

2、お口の中がネバつく

 

3、乾いた食品が食べづらい

 

4、入れ歯が擦れる

 

5、舌がヒリヒリする

 

 

等があります。

 

これらは実際にとても不快な症状なんです。

 

ではどのようにドライマウスを改善したら良いのでしょうか。

 

 

1、水分補給と食生活の見直し

 

水分補給をしっかりとりましょう。

 

喉の渇きを感じる前に小まめに水分を摂るようにしましょう。

 

食生活においては香辛料などの刺激物やアルコール飲料の飲み過ぎに注意しましょう。

 

 

2、歯磨剤の見直し

 

日常生活で身近な歯磨剤を例にあげると、市販の多くの歯磨剤に含まれている発泡剤(ラリウル硫酸ナトリウム)は口腔粘膜を保護する唾液成分「ムチン」を破壊し、ドライマウスを助長すると言われています。

 

ドライマウスの患者さんは特に発泡剤に注意する必要があります。

 

 

3、口腔ケア製品を使う

 

口腔ケア製品を使う事によって粘膜の保湿・保護になります。

 

当院ではconcoolと言う洗口液をお勧めしております。

 

concoolは口臭の気になる方にも効果があります。

 

このように日々ケアをしていく事がドライマウス改善に必要になってきます。

 

当院にて相談も承っておりますのでどうぞお気軽にご相談ください。

日付:  カテゴリ:未分類

 

最新のブログ記事

カテゴリ

  • 住所:〒203-0052 東京都東久留米市幸町5-5-5-1F
  • 電話:042-479-4041