• 電話 042-479-4041
  • WEB予約
    WEB予約
  • 電話
    042-479-4041

🦷「しみる」症状でお困りの方へ

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)について

「冷たいものがしみる」「歯ブラシが当たると痛い」
そんな”しみる”症状でお悩みではありませんか?

実は、歯科医院を受診される方の約4人に1人が、こうした知覚過敏(ちかくかびん)の症状を訴えています。

放置してしまうと、痛みが強くなったり、神経の治療が必要になることもあります。
早めに原因を見つけ、正しい対処をすることが大切です。

知覚過敏とは?

正式には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれます。

これは、冷たいもの・熱いもの・歯ブラシの刺激・風・酸っぱい食べ物などの刺激により、一瞬”キーン”と鋭い痛みが出るのが特徴です。

むし歯や歯の神経の炎症(歯髄炎)とは違い、細菌が原因ではない点が特徴です。

知覚過敏の主な原因

歯の表面には「エナメル質」という硬い層があり、その下に「象牙質」という敏感な層があります。
何らかの理由でエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がると、象牙質が露出して刺激を感じやすくなります。

主な原因は次の通りです。

  • 🦠 歯周病による歯ぐきの後退(根元の露出)
  • 🪥 強すぎるブラッシングでエナメル質が削れる
  • 😬 食いしばり・歯ぎしりで歯がすり減る・欠ける
  • 🍋 酸性の飲食物(炭酸・柑橘類・酢など)を頻繁に摂る
  • 👵 加齢による自然な歯ぐきの後退
  • 🦷 むし歯や歯のひび割れ
  • 🧼 歯石除去後の一時的な露出によるしみ

診断と治療の流れ

知覚過敏は原因がさまざまで、診断が難しいこともあります。
そのため、問診や診査をしっかり行い、原因を特定していきます。

原因に対するアプローチ(予防・セルフケア)

  1. ① 正しい歯みがきの指導
  2. ② 生活習慣や食事内容の見直し
  3. ③ 必要に応じて内科的な治療(胃酸の逆流など)
  4. ④ しみ止め薬の塗布、セルフケア用品の処方

💡この段階で改善する方も多くいらっしゃいます。

症状が続く場合の治療

  1. ① しみ止めの薬の再塗布
  2. ② 歯の表面コーティング
  3. ③ フッ素・イオン導入・レーザー治療
  4. ④ ナイトガード(マウスピース)で歯ぎしり対策

さらに症状が続く場合

  1. ① 詰め物などによる歯の補修
  2. ② 噛み合わせの調整や不良な詰め物の修正

最終的な治療(神経の処置)

どうしても改善しない場合は、歯の神経を取る治療(抜髄)を行うこともあります。
これはあくまで最終手段であり、他の治療で効果が得られない場合のみ選択します。

早めの受診が大切です

「しみるけど、すぐ治るから大丈夫」と思って放置してしまうと、症状が悪化して強い痛みや神経の炎症に発展することもあります。

早めに原因を調べ、適切なケアを行うことで、しみる症状は改善できる可能性が高いです。

🏥気になる方は
お気軽にご相談ください

「最近冷たいものがしみる」
「歯ブラシの時に痛みを感じる」
そんな症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、原因を丁寧に調べ、できるだけ歯を削らない方法から順に治療を進めていきます。

🦷 お気軽にご予約・ご相談ください✨

 

東久留米の歯医者【東久留米ファミリー歯科】

日付:   カテゴリ:未分類

 

 

最新のブログ記事

カテゴリ

  • 住所:〒203-0052 東京都東久留米市幸町5-5-5-1F
  • 電話:042-479-4041